
スマホアプリでおすすめのものを知りたい
今回の記事はアンドロイド向けです。iPhoneの方ごめんなさい。
便利系
Whoscall

皆さんは知らない番号からの電話は取りますか?
出来る限り出たくないけど仕事用の電話だったら困るし、一応出るという方が大半じゃないかなと思います。
Whoscallはアプリ内のデータベースと照合して一致した電話番号を着信時に表示してくれるアプリです。
その他の機能として迷惑電話として登録されている電話番号を自動で拒否してくれます。
例えばお店に電話をして不通で、折り返しの電話が来た時、これどこからの電話だろうと一旦考えることも減ります。
通話レコーダー

通話を録音してくれるアプリは色々ありますが録音の際はわざわざアプリを起動して録音ボタンを押して、というものが多いです。
通話レコーダーは通話状態になると同時にバックグラウンドで録音を始めてくれます。
※アプリ内の設定で自動録音をONにするの項目にチェックを入れてください。
基本的に相手側の声は音が小さいので聞こえませんが自分の声は鮮明に聞こえるので話の途中でメモをし損ねた時などは重宝するアプリです。
捨てメアド

捨てメアドは特定のサイトに登録することなくサブアドレスを取得することが出来ます。
一昔前に使い捨てメールアドレスが流行りましたがああいった類のものではなく
取得個数や有効期限に制限はありません。
僕個人としてはあまり使わなそうなサービスやサイトに登録するときによく使っています。
稀に大手サイト等でこのドメインは対応していませんと弾かれる時がありますが概ね使用できています。
マルチ残高リーダFree

これはめちゃめちゃ使えます!
手持ちのスマホにかざすだけでICカードの残高がわかります。
SuicaやPiTaPaで残高があると思って改札を通ったら残高不足だったって経験一度はあると思います。
これがあると残高足りるかな?と思ったときにすぐに確認できるのでとても便利です。
Suica・PASMO・WAON・nanaco・Edy・ICOCA・TOICA・SUGOCA・Sapica・Kitaca・manaca・はやかけん・nimoca・PiTaPa・icsca・りゅーと・ecomyca・OKICA・IruCa・Asaca・hanica・その他のSuica互換カードの残高を確認できます。
また、nanaco・WAONについてはポイントやポイントの有効期限も確認することができます。
学習系
オーディオブック

通勤途中や何かの待ち時間などスキマ時間に勉強するのに重宝しています。
Amazonが出しているAudibleというアプリも似たような機能なのですが商品ラインナップが違うので僕はどちらも使用しています。
定額で読み放題のコースもあるので自分の読みたい本があれば契約してみるのもよいのではないでしょうか。
不定期でセールを開催しているのでこまめにチェックするとよろしいのではないかと思います。
Amazon Audible

オーディオブックと基本的な使い方は同じなんですが料金体系が異なります。
オーディオブックは読み放題対象の本以外は一冊の価格がそれぞれ違います。
対してAmazon Audible(以下Audible)は全ての本の価格が1,500円で統一されています。
この価格設定に対して正直高いと思わないこともないのですがいかんせんオーディオブックにないものはAudibleから入手するしかないのが現状です。
開始当初はラインナップも少なかったのですが最近はAmazonがAudibeに力を入れていることもあり、かなり種類が豊富になってきました。
バイリンガルニュース

英語の勉強をしている人におすすめの楽しみながら勉強できるポッドキャストアプリです。
マミとマイケルの二人が日本語と英語を交えながらその会話の内容を配信しています。
様々なジャンルの話題が展開されていますが総じて知的好奇心をくすぐる内容が多い気がします。ちなみに僕は定期購読しています。
Quora

上質なyahoo知恵袋といえばいいでしょうか。
実名制で多数の賢人に質問・回答をすることが出来ます。
※閲覧だけも可能です。
実名制だけあって変な回答も少ないですし、皆さん懇切丁寧に回答してくださいます。
テック系のビジネスパーソンは入れておいて損はないです。
偶に著名な方から回答が来てびっくりすることもしばしばです。
その他
Insight Timer

瞑想用アプリになります。
主な機能としては以下になります。
- 瞑想の時間を決めるタイマー機能
- 時間の経過を知らせてくれるインターバル機能
- 瞑想中のBGM機能
僕が一日で最初に起動するアプリがこちらになります。
場所を選ばず瞑想をすることが出来るので非常に重宝しています。
瞑想についてはコチラもどうぞ
まとめ
一部にはなりますが僕が普段使っているアプリをご紹介させて頂きました。
今回挙げたもの以外にも有用なアプリは多数ありますので機会があれば再度紹介していきたいと思います。
コメント